立春の前日は節分!「鬼は外~」「福は内~」

こんにちは。

ニシオ電化の中西です。

昨日は節分で、北北西を向き、食べ終わるまで一言もしゃべらず、恵方巻を食べる日でしたが、皆さんは食べましたか? 私はちゃんと食べましたよ

 

節分の由来は?

節分節分といいますが、そもそも節分の由来とは何か知っていますか?

まず節分の日は毎年2月3日だと思われる方が多いようですが、実は違うんですよ

お子さまでも分かるように説明しましょう

節分の次の日の立春の日は太陽の角度によって決まりますので、毎年節分の日は前後します。

立春は太陽の角度が315度になっあ日を立春と決められています。

節分というのは「季節を分ける」という意味があり、もっと分かりやすく言うと…

(季節の節目)(分け目)という事です…っという事は1年に季節は4つあるので、節分は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日という事になります

ちなみに 立春春に向けて季節が変化する1日目

       立夏夏に向けて季節が変化する1日目

       立秋秋に向けて季節が変化する1日目

       立冬冬に向けて季節が変化する1日目…..っという事で、この4つの日を境に季節が変かすると考えられていました。

旧暦ではこのように1年の始まりは立春から始まると考えられていました。

しかし、江戸時代ごろから次第に1日1日は年明けということに価値を置きはじめた為、2月4日が立春であれば、2月3日が節分という事も納得ですね

節分の日は年によっても変わりますので、日付で覚えるのではなく「立春の前日が節分」と覚えるようにしましょう

 

節分で厄払い

旧暦の節分(大晦日)では「けがれ」や「災い」を追い払い、新たな都市をみう孵るために厄払いも節分(大晦日)に行われていました。

立春(元旦)からの新年を災いなしで迎えられるようにと厄払いをしていたんですね

その名残で今でも厄払いはお正月の初詣と一緒にされる方が多いようです

立春から1年が始まるとされる旧暦の考え方を採用している神社の神主さんは、節分の当日だけでなく正月~節分までに厄払いをすれば良いと仰ぐ方もいるそうです。

節分の厄払いって実は、年男と年女が中心の厄払いが多いらしいですよ

年男と年女というのは生まれた年と同じ十二支の年を迎えた男女のことで、12年ごとに回ってきます。

丁度その年男と年女のときに厄年と重なるときがあるので、その場合は節分に厄払いをするようです。いずれにしても節分までに厄払いは済ませてしまおうという考えが多いようですね

恵方巻はいつ食べる?

節分で一番楽しみにしているものといっても過言ではないものは『恵方巻き』じゃないですかね

恵方巻きは節分の日の夜に食べますが、恵方巻きは福を巻き込んでくれるので、切らずにかぶりつきます。

一言もしゃべらずにお願い事を心の中で唱えながら恵方の方向を向いて食べるんです 小さい頃、しゃべったらアカンよ!っと言われたら笑いが止まらなくなった記憶が

ありますね(笑)

無題

豆まき

子供が大好きな豆まきは、節分の日の夜に行います。

歳の数だけ豆を食べると元気で風邪ひかないとも言われてますが、私が小さかった頃、母に歳の分をキチンと用意したら、「こんなに食べれないから、10の位で1粒、1の位は歳の分だけ食べる!」っと言われたのを

思い出しました(笑)

『鬼は外~』『福は内~』の掛け声は誰もが知っている掛け声ですが、京都府三和町小原にある大原神社では、逆の『鬼は内~』『福は外~』と掛け声するようです

また、1996年からはこの神社では2月2日に「鬼迎え」という赤鬼と青鬼が家庭をまわり歩き、厄を鬼に持って帰ってもらうという行事もあるそうです(なんか秋田のなまはげみたいですね)

18222576

 

インフルエンザが流行っているようです。

うがい・手洗いをキチンとして、自分でも予防しましょう